iPhone・iPad修理 即日返却 / 横浜駅西口徒歩5分
先日、このようなご依頼がありました。
「iPhoneの機能制限パスコードを忘れてしまったのですが、機能制限されているアプリの制限を解除して、データを抜き出したいのです」
なるほど・・・結論から申し上げますと、解決方法は簡単です。
何とか4桁の数字を思い出すしか、方法はありません。
iPhoneを使う際に必要になるのは、Apple IDとパスワード、画面ロックを解除するパスコード、そして機能制限パスコードです。
パスコードの設定は任意ですが、設定したときは絶対に忘れないように、必ずメモを残しておきましょう。
iPhoneの中にメモを残しても、画面がロックされて開けないかもしれません・・・手帳などの紙にメモを残しておくことをお勧めします。
Apple IDやパスワードは、iCloudの設定をしたり、アプリをインストールしたりするのに必要です。
パスコードは、他人にデータを見られないようにロックする文字列です。デフォルトは6桁の数字ですが、4桁や任意の文字に変更も可能です。
そして、機能制限パスコードは、制限した機能の解除に使う4桁の数字です。例えばお子さんが使っている端末に、新しいアプリをインストールできないようにする、safariの接続を制限する、などのペアレンタルコントロール機能として使うものです。
機能制限パスコードは、初期設定ではオフになっているため、初期値というものはありません。もし制限がかかっているのであれば必ず設定をしていて、同じ数字を2回入力しているはずなのですが、設定していると気付かずに、何となくセットしてしまった方も多いようです。
機能制限パスコードを忘れてしまった場合は、とにかく入力してみるしかありません。紙に4桁の有力候補を書き出して、どんどん試していきましょう。
パスコードのように11回間違えると初期化、というペナルティはありませんが、間違いが多くなると次に入力できるまでの時間が伸びていきます。中には1千万時間以上のとんでもない表示になる場合も・・・
手っ取り早く解除する方法は、iPhoneを初期化してしまうことです。機能制限パスコードを設定するより前のバックアップが残っていれば、そのバックアップに戻してしまえば、いくばくかのデータと引き換えに機能制限パスコードは解除されます。
しかし、機能制限パスコード設定後のバックアップしか残っていなかった場合は、機能制限パスコードを解除することはできません。初期化したiPhoneにバックアップからデータを復元しても、機能制限パスコードが設定された状態で復元されてしまうのです。
使えるバックアップが残っていない場合は、制限を突破するためには、iPhoneを完全に初期化して、まっさらな状態で使うしかありません。
冒頭のご依頼の方は、一度iPhoneを初期化して、一番古いiCloudのバックアップから復元してみたものの、機能制限が設定されていたとの事。
機能制限で制限されている、課金してきたアプリのデータを何とかしたい、との事でしたが、4桁の数字総当りで、いつか制限が解除されることを祈るしかありません・・・。
スマホには便利な機能や、お子さんを危険から遠ざけるための機能など、様々な機能がありますが、パスワードなどを忘れてしまうと、その機能によって脚を引っ張られることがままあります。
パスコードなどの設定は、絶対に忘れないように、手帳にメモを残すなどの対策を取りましょう。
iPhone、iPad、Xperia、Galaxy、Nexusの故障、不調でお困りの時は、お気軽にご相談ください。
絶対に直る!とはお約束できませんが、できる限りの事はいたします。
WEBなら24時間予約受付中!→リペア本舗横浜店 オンライン予約
フロントガラス割れ修理(軽度) |
フロントガラス・液晶修理 |
バッテリー交換 |
ホームボタン交換 |
ドックコネクタ交換(充電口不良) |
水没修理 |
データ復旧 |
バイブレーター交換 |
ラウドスピーカー交換(着信音不良) |
イヤースピーカー交換(通話音不良) |
フロントカメラ交換(自撮り不良) |
バックカメラ交換(背面カメラ不良) |
スリープボタンケーブル交換(電源ボタン不良) |
ガラスコーティング |
iPadフロントガラス割れ修理 |
iPad液晶修理 |
iPadバッテリー交換 |
Xperiaフロントガラス・液晶修理 |
Xperiaバッテリー交換 |
Galaxyフロントガラス・液晶修理 |
Galaxyバッテリー交換 |
Nexusフロントガラス・液晶修理 |
Nexusバッテリー交換 |
iPod修理(画面交換修理・バッテリー交換修理) |